アーメンの話

  • URLをコピーしました!

キリスト教では、アーメンとよく言います。
摂理の人たちも、アーメンといつも言っています。

アーメンの意味を調べると、

キリスト教で、祈り・賛美歌などの最後に唱える言葉。
まことに、確かに、そうなりますように、の意。

とコトバンクにかいてありました。

たしかにその通りだと思います!と言いたいとき、
アーメンと言います。

また、そうであってほしい!と願うときも、
アーメンと言うこともあります。

現代語に訳すと、「それな」だそうです。

御言葉を聞くとき、一つの話に対して、アーメンと言い、
だれかとお祈りをするとき、一つの感謝、悔い改め、願いに対して、アーメンと言い、
会話をするとき、ほんとアーメンだよね、と同意します。

わたしは、アーメンと聞くと、あまりなじみがありませんでした。
日本人なら、多くの人はそうですよね。

アーメンと言うのも、よくわからない感じがしました。
なので、御言葉を聞くとき「本当にそうですね!」と言うことがよくありました。
それで後から、これがアーメンと言うべきところなのか、と気づきます。

おそらく神様は、全知全能だし、日本語もわかるはずだから
「本当にそうですね!」でも通じるだろうとは思いました。

だからというわけではないけれど、慣れないうちは、
みんなの前では、ひとまずアーメンと言っていましたが、
ひとりのときは、いやもう本当それですよね。と言っていました。

でも、神様の言葉に合わせてこそ、もっと通じるのだろうと思いました。
だから、わたしもアーメンをよく言うようになりました。
すきな人がアメリカ人だったら、ハローを練習して、そのアメリカ人にあいさつしますよね。

神様はヘブライ人ではないと思いますが、アーメンが神様のことばで、
神様にとってなじみ深いことばなら、その方が神様とよく通じそうだと思いました。

 

アーメンはヘブライ語のことばです。
それをアメリカ、日本、中国、韓国、どの国の人もつかうのです。
だから、他国の人が御言葉を話しても、アーメンだけはわかります。
そして、話を聞いているみんなと一緒に、アーメンと言えるのです。

万国共通のことば、ハローよりもアーメンなのです。
すごいことばです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次