できるときもあるし、できないときもある話

わたしは最近、人にいろいろとアドバイスをすることも増えたのですが、

こうしたらいいよ。ああしたらいいよ。と言いながら、

実は自分はできていないときがあると気づきました。

 

最近ある人に、ほめられたら、ありがとうと

素直に受け止めればいいんだよとにこやかに教えましたが、

 

いざ自分がほめられたとき、恥ずかしくって拒んでしまっていることに気づきました。

あれっ、わたし、言っていることとやっていることがちがうんじゃないか、と違和感を感じました。

 

そのくせ、誰かがほめられるのを見ると、

おっ、いいなあ。わたしもほめられたい。などとおもっていました。

 

おや、考え方がどこかでひねくれているようだなとおもいました。

どこからまちがえたんだろう。とたどってみると、

人と比較する考えがあり、自分を卑下して、愛を素直に受け入れない心もありました。

よい刺激を受け入れず、わるい刺激ばかりを受け入れる態勢でした。

 

でも以前のときなら、できていることでした。

最近、知らないうちにネガティブになっていた、と気づきました。

 

わたしは基本的にポジティブに考える方だとおもっています。

しかし、ネガティブなこともあります。

完全な考えではないのです。

お菓子のポイフルにいろんな色が含まれているように、

いろいろな色の考えが脳に生まれてきます。

 

赤いポイフルばかり出てくる日もあるし、

青いポイフルばかり出てくる日もあります。

 

いま、御言葉通りに考えているし、行なっている!とうれしくなっても、

次の日には、御言葉に合わない、自分がすきな考えばかりしてしまいます。

 

同じことをするのだとしても、

あるときにできていることでも、あるときはできなくなることもあります。

できていたことができなくなったとき、もうおしまいだと落ち込む必要はないのです。

わたしは成長過程だから、それはそうなのだ、とおもいました。

ただ、そこで合理化して、良しとしてしまうことが問題です。

 

このように人間は「自分がやったこと」を自分の方向で認め、

合理化し、喜び、そちら側になって生きます。

<神様がご覧になるときふさわしいこと>を認め、喜べば大丈夫ですが、

<ふさわしくないこと>を認め、合理化するから問題です。

2017年4月30日 主日の御言葉

 

完全に神様の考え通りにするために、少しむずかしくても、

それができる確率を少しずつ増やしていこうと、今日、また御言葉を聞いておもいました。

神様と合わない考えは、すぐさま崩してもらおうとおもいました。

 

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次