気軽に山に登ったらめちゃくちゃ心打たれた話

GWは、遊び倒そうとおもっています。

そんなわけで、教会の友人たちと山に登りました。

スポーツをして、学ぶことも多いですが、山登りもめちゃくちゃ勉強になりました。

 

教会の中でも、みんなをまとめてくれる立場の人を、

牧会者とか、指導者と呼ぶことがあります。

その日、一緒に山を登っていた、ある指導者がいました。

 

その人は先頭を登っていたのですが、

途中で降りて戻ってきて、わたしたちを通り過ぎて

一番下の人たちの元まで降りて行きました。

 

後からついてくるグループは、こどもたちと女性のグループです。

考えれば、確かに、大丈夫かなと心配になります。

一番先の人たちも導きながら、一番後の人たちのことも気遣う姿に、

あっそうか、と気づかされました。

 

なぜなら、わたしは自分が登ることでいっぱいになっていたから。

その人は、指導者や、保護者としての立場もあったとおもいますが、

心から気遣う思いで見て、大変だけれども降りて行ったのだと思います。

その姿を見ながら、考えているよりも、自分の視野がせまかったことを知りました。

 

また、わたしは下山中、こけて膝から血が出ました。

山登りを終えてから、その傷口を確認していたのですが、

その指導者は、「お、大丈夫?」と即座に気づいてくれました。

瞬時に核心的なところに目がいくのか、と感動しました。

 

以前もある記事に書きましたが、

指導者たちは、ひとりひとりを気にかけ、考えてくれる存在です。

 

どれだけ生きたか、長さは関係ないのですが、

さすが、指導者として経験を積んだ人たちには、いつもハッとさせられます。

なぜ、そんな小さなことだけれど、人の心情が左右される重要なことに気付くのだ・・と

いつも身が縮まるおもいです。

 

御言葉を学ぶ人たち、いつもすごいなと感じるし、

そういう水準であるための努力は並大抵ではありません。

それだけ努力しているから、話す言葉一つ一つ、徳が高いです。

徳が高いとはこういうことか、と学びになります。

いつも考えていることがそのまま行動に現れるのだなと感じます。

 

わたしの周りの人たちには、いつもハッとさせられます。

そういう人を見るたび、そういう人のことばを聞くたび、

あっそうか、わたし、めちゃめちゃたりないじゃん。と気づくのです。

そういう人たちを通しても、神様はわたしを教えてくださるのだなと感じます。

 

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次