アイスコーヒーを薄めてもらえないかと頼んだ話

ある日、お店でコーヒーを注文しました。
アイスコーヒーだったのですが、いつも飲んでいる味よりも、濃かったのです。

なので、少し薄めてくれませんか、と店員さんに頼みに行きました。
すると、ぬるい水を渡されて、これで薄くしてくださいと言われました。

このとき、コップには、まだアイスコーヒーがたくさん入っていて、
水を入れる分だけのスペースが、あまりありませんでした。

また、水はぬるかったので、多く入れると、
氷が溶けてしまい、おいしくなくなってしまいます。

今、わたしは渡してもらった水を使わず、
濃いアイスコーヒーを飲んでいます。

このことを見ながら、
実利的に行動しなくてはいけないなと思いました。

表面的に、やるべきことはやったとしても、
実際の問題解決につながらなければ、意味がありません。

夢や希望、やりたいことも、
多く語ったとしても、やらなければ意味がありません。

そして、それを実際に行動に移したとしても、
結果として残るように、変化が起きるように、
または次につながるようにしなければいけません。

次につながるアプローチという話でいうと、
わたしはディズニーの社員の話が好きです。

ディズニースタッフといえども、
人を相手にするわけですから、業務中に不満の心が出ることがあります。
しかし、そういう不満の心をお客さんの前で出すわけにはいきません。

彼らはどうするのかというと、

社員同士、悪い感情を出せない雰囲気を作って、気持ちを閉じ込めるのではなく、
必ずバックヤードでその社員の心情を聞いてあげるそうです。
また、現場ではそのように、あとで話そう。と声をかけてあげるそうです。

人なら誰でも、マイナスの感情が出てくるものです。

それを仲間同士で放っておくのではなく、
解決するところまでフォローしていくという点がいいなと感じました。

社員は不満点を解決しながら、持続的に行動していけますから、実利的だなと思いました。

何かを成していくとき、
いい面ばかり見ないで、見たくない部分、解決するのに時間がかかる部分。
そういうところまで、最後まで見て行わないといけません。

わたしはだれかに、問題を問題と指摘されたときは、
もしそれができる状況ならば、解決策まで一緒に考えるところまで、
そして、実際に解決したところまでを見届けてほしいと感じます。

言うだけ言って終わるというのは、自分自身でもやってしまいがちですが、
じゃあどうしたらいいのだろう、とわからずに終わってしまいます。
問題を発見したときは、一緒に考えてくれたらうれしいなと思います。

これは御言葉も同じです。
御言葉を相手に教えるとき、相手が御言葉通りにするためには、
その途中までを一緒に考えてあげることが大切です。

わたしはしばらく、このことがわかっていませんでした。

教えられた側は、単に教えてもらっても、
御言葉は正しいけれども、
では、どのようにしたらいいのだろう?と立ち止まってしまいます。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」
という、山本五十六の言葉がありますが、

自分がやって、説明もして、相手がやるところを見て、やったら褒めてあげて。
ここまでがわたしの責任分担だと思いました。

そこまで共にしてあげるとき、人は自分でも進めるようになります。
摂理の牧師さんたち、いつもそのようにして教えてくれます。
なによりも摂理を導く、チョンミョンソク先生が、自ら先に行う人だから。

わたしは今日一日、
自分のこれからの行動について考えていました。

さっきからぬるくてまずい、このアイスコーヒーは、
飲むほどに、行動したいと思うようにさせます。

やったつもりでいることはやめて、意味のある行動を考えていこうと思います。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次