私達は神様の前でどのように生きていくべきでしょうか。自分の持っていないものを求め、また探すべきものを探し、門をたたくべき時にはたたくのです。
神様は必ず下さるし、イエス様は私たちのために十字架まで背負って愛して下さったから、落胆しないで求めたら必ず時に応じて下さいます。神様は下さるとおっしゃったし、イエス様は子が親に求める時与えるように与えて下さるとおっしゃいました。
このように生きる人は岩の上に家を建てた人と同じで、艱難の時に出くわしても倒れないで耐えることができます。つまり救われるということです。しかし求めず探さず叩かなければ砂の上に家を建てた人と同じで、艱難と嵐の時に崩れてしまいます。
2000年10月29日 主日礼拝 御言葉
説教者:チョンミョンソク牧師
-
[Word]イエス様は生き返ったのか?ー弟子たち
もしイエス様が十字架で亡くなられ、<肉体>が生き返ったなら、「イエス様の肉体… -
[Word]イエス様は生き返ったのか?ー使徒パウロ
使徒行伝22章6~8節で<使徒パウロに現れたイエス様>も「肉」ではなく「霊」でし… -
[Word]イエス様は生き返ったのか?ーペテロ
イエス様が十字架で亡くなられ、三日後に<イエス様の霊>が「弟子たち」に会いま… -
[Word]イエス様は生き返ったのか?ー霊たち
<イエス様が霊界で三日間伝えた福音>は「霊界で福音を聞いた霊たち」を通して続… -
[Word]イエス様が「獄にいる霊たち」に福音を伝えた
聖書どおりにイエス様が十字架につけられて亡くなられ、三日後に<イエス様の霊>… -
八福の教え、山上の垂訓、心の貧しい人たちとは?分かりやすくーマタイによる福音書5章9節~12節
マタイによる福音書5章9節~12節はイエス様が山に登って、弟子たちと従う人たちに… -
[Word]死ぬときまでもイエス様はみんなを教え悟らせてくださった
イエス様は十字架につけられたときも休まず教えました。 義人としてイエス様が十字… -
[Word]どこに行っても、神様が共にし助ける #10
<御言葉を与えた人>と<御言葉>とを分けて接するのではなく、<イエス様>と<… -
[Word]どこに行っても、神様が共にし助ける #9
この福音の歴史が数十年、数百年、2000年間流れるまで、言葉で言い表せない、時代…