涙で種を蒔く人は喜びをもって刈り取ると言いました。
涙をもって種まく者は、喜びの声をもって刈り取る。
種を携え、涙を流して出て行く者は、束を携え、喜びの声をあげて帰ってくるであろう。旧約聖書詩篇126篇5-6節
文字通りに解釈すると、笑いながら種を蒔いた人は悲しみをもって刈り取り、泣きながら種を蒔いた人は喜びをもって刈り取るという話です。
泣きながら種を蒔くということは、人生を生きることが悲しく、辛く、難しくても、落胆しないで、一生懸命に生きていたら、丁度、農夫が秋になって、喜びをもって刈り入れるように、喜びの日が来るという話です。
笑いながら種を蒔く人は、喜びをもって刈り取ることはできません。涙のパンを食べた事のない人は人生を知ることができず、喜びの日を期待することはできません。
夢を実現したヨセフは涙をもって種を蒔きました。兄弟達から憎まれ、環境的に辛く、様々な汚名を着せられ、投獄生活をし、苦痛の中で涙を流して暮らす中でも、挫折しないで生きてきました。痛み、人生の様々な苦痛、やりきれなさ、様々な試練を誰に訴えることもできず、誰一人助けてくれる人もいませんでした。ヨセフはただ神様だけを愛し、涙をもって生活の種を蒔いて暮らしました。
人生を成功した人で、もがかなかった人はいません。涙をもって種を蒔いたということは、苦労し、もがきながら成功のために生きたということです。農夫が種を蒔かないと刈り入れることができないように、全ての人生も同じです。生活の種を蒔かなければなりません。大変で、辛くても、挫折しないで、涙を流しながらも、種を蒔くのです。
人生の嵐、吹雪を避けようとし、辛いからと言って種を蒔かなかったら、将来の成功のために種を蒔く時を失うことになります。
2003年1月12日 御言葉
説教者:チョンミョンソク牧師
-
[Word]できないことは置いておいて、できることを先にやりなさい
箴言4章13節から15節『教訓をかたくとらえて、離してはならない、それを守れ、それ… -
[Word]聖書に「義人たちは苦しまずに生きた」という記述は一か所も無い
義なる生き方をしようとすると、患難が、苦難があります。聖書を読んでみると、創… -
[Word]自分のすべきことは自分の環境で捜す
自分のすべきことは自分の環境で捜すのです。今もどんな環境でも、監獄ででもどこ… -
[Word]いつも神様は遣わされた人にどのように接するのかをご覧になる
全能者神様が遣わした人を信じ愛して接するとおりに神様が接してくださいます。 い… -
[Word]神様は遣わした人を通してその御心を行なわれる
いつも目を覚ましていて、神様の時を分かって、ついて行くのです。神様の時は一度… -
[Word]機会が来ても、一つ一つ成すのにも長くかかります
すべてのもの、時に合わせてふさわしい時にくださいます。 次の月にくださる祝福は… -
[Word]ある時は絶望の時に、自分がそれまで願っていた機会が、日が昇るようにはっきりと来る
機会は甚だしい地獄のような環境でも、時になればその人に来ます。 ヨセフは異性の… -
[Word]神様がくださる機会は不思議なかたちで来ます
機会は自分がつくるものもあります。つくって成したりもします。 機会は最初、日の… -
[Word]最高の機会は、神様がくださった時
自分の一生で、その都度最高の最先端の機会は、神様がくださった時です。その時が…