いろいろな御言葉– category –
-
いろいろな御言葉どういう時にやる気が出るか?!
どういう時に、やる気が出るかやる気という名の火が出るか自分に該当する時に火が来る神様が人間を見て希望に思っているのは「私のものだ」と思ってるから自分が変化すること、成長することは人々の為にもなる。神様も望んでいること。でも何より「自分の... -
いろいろな御言葉自分が平和を作り出すようにしたときに平和が訪れます
平和を作り出すものは神の子と呼ばれるでだろうという聖句をもって御言葉を伝えます。この聖句はイエス様がおっしゃった御言葉です。8つの幸いについて宣布したけれども平和を作り出すものが幸いな人だとおっしゃっているんです。 平和というのはどこ... -
いろいろな御言葉早速早く行なうことが、‐結局<しるし>になります
空で一番速い動物は「鷲」です。地上で一番速い動物は「チーター」です。みんな鷲のように、チーターのように「速く」やらなければなりません。神様と聖霊様と主がおっしゃった時、早速早く行なうことが、‐結局<しるし>になります。2016年8月7日 主日礼... -
いろいろな御言葉戦争をしないと平和はもたらされないのか?
争いはいつも指導者によって起こります。世界の歴史を振り返ってみても、各国の戦争もそうでした。第一次、第二次世界大戦もそうでした。指導者が戦おうとすると戦争になり、やめようとしたらしなくなります。 戦争はどうしてするのか。戦争を起こす指... -
いろいろな御言葉全てがそろっている所が天国です
自然の美しさと、人間が手を加えて美しくなったのとでは違います。名勝地になるためには、水も岩も木も風もなければなりません。雲もかかったり、霧がかかったりしなければなりません。そして、そこには必ず、人間がいなければなりません。最後には、神様... -
いろいろな御言葉命を尽くしたとき得られるー天国は、良い真珠を捜している商人のようなもの
1997年7月31日に伝えられた朝のみことばよりマタイによる福音書13章45節には天国はいい真珠を求める人のようで、その真珠を見つけたら自分の持ち物を全部売り払って真珠を買ったと書いてあります。マタイによる福音書13章45-46節また天国は、良い真珠を捜... -
いろいろな御言葉求めず、捜してもいないのにしてあげたらどうなるのか?マタイによる福音書7章
「求めず、捜してもいないのにしてあげたらどうなるのか」について、先生が経験したことを話します。一つ、その人に必要なものだから与えたけれども、求めなかったのに与えたから、先生が与えたものだと分かりませんでした。二つ、求めなかったのに与えた... -
いろいろな御言葉「霊的に解きなさい」とはどういう意味か?
人間は逆に解く。なぜかと言うと、人間は自分の立場で話すでしょう。人の立場でばかり話すことはしないでしょう。神様もご自身の立場で話すのです。人間は「必ず、逆に解いている」とおっしゃいました。霊で考えたら、深く祈って神様の立場で考えるように... -
いろいろな御言葉神様はいつも見つめて助けてくださる
恵みというのは、その種類があまりにも多いです。命を助けてもらう恵み一つを取り上げてみても、数えきれないほどあります。一日でも神様が守らなかったら、人間は死ぬとおっしゃいます。それくらい人間は弱いです。神様はいつも見つめていて、事故が起こ... -
いろいろな御言葉「よくしてあげるときには、もっと悟って感謝し、嬉しく思うべき」
神様が成されることを見ると、多すぎるほど多いです。でも一つを悟らせれば様々なことが分かると仰いました。悟るというのは「縦横重さ質すべてを把握すること、完璧に分かること」です。神様が祝福を下さり、神様が恵みを下さり、助け、共にし、あらゆる... -
いろいろな御言葉神様の<法>は人間の自由を縛るものではありません
「法は神様だ。愛し、守りなさい。法があなたを保護する。」2017年10月22日主日の御言葉より抜粋ヨハネによる福音書14章15節『もしあなたがたがわたしを愛するならば、わたしのいましめを守るべきである。』箴言3章1節『わが子よ、わたしの教を忘れず、わ... -
いろいろな御言葉出来ないことを考えず、「私は出来る!」と考えて
「神様(三位)の心をはっきりわかったからもう萎縮したり、できないと考える必要はまったくありません。これからは挑戦だ」。「私はちょっと足りないけれども、天の心をわかりました。もう萎縮しないで、挑戦しますから」どうするかが問題です。積極的に... -
いろいろな御言葉100年の人生、少し貧しく生きても
100年の人生少し貧しく生きても神様を愛して生きる人の口からはいつも感謝が絶えず笑みがこぼれる御言葉より -
いろいろな御言葉時間が少な過ぎると言って、やろうかどうかためらうな
ある仕事は、時間が2分しか残っていなくて駄目だと思って、「今ではなく後でやろう」と言った。そうして結局できずに、一つの歳月が過ぎた。2分でも、速くやったら4分のように使い、10分のように使うようになる。<知恵>は「判断」だ。時間が少な過ぎると... -
いろいろな御言葉子供をなぜ叱るのか、説明をしよう
私もよく改心し、悔い改め、間違いを認める人です。皆さんもそういうことをしなかったら、神様の国を受け継ぐことはできません。天の前で改心し、そして神様の前だけではなく兄弟(人々)に対しても間違いを改心しなければなりません。それが悔い改めです...