イエス様– category –
-
[Jesus]「わたしは、この世にいる間は、世の光である」の意味とは
ヨハネによる福音書9章4-5節 わたしたちは、わたしをつかわされたかたのわざを、昼の間にしなければならない。夜が来る。すると、だれも働けなくなる。わたしは、この... -
[Word]マタイによる福音書16章13~20節 「人々は人の子をだれと言っているか」イエス様とペテロ
イエス様が弟子たちと共にピリポ、カイザリヤという地方に行かれた時でした。 イエス様が弟子たちに尋ねました。「人々は『人の子』を誰だと言うのか?」。 弟子たちは... -
[Word]聖書にあるパン種の意味とは?
聖書の御言葉には同じ比喩でも意味が違うものがたくさんあります。 例えば「パン種」の比喩を見てみましょう。聖書を読んでみると、「天国」もパン種に譬えたし、「腐る... -
[Word]イエス様は神様の行事を宴会に例えた
イエス様は神様の行事を宴会に譬えておっしゃいました。特に神様が遣わしたメシヤを迎え行なう全ての光景を婚宴に譬えておっしゃいました。天を新郎、迎える世の中の人... -
[Jesus]「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」
いつの時代でも、神様がその時代に遣わした方を信じることが、その時代の人々が何より先に成すべき最も大きいことです。いくら神様でも遣わされた方でも、自分を信じな... -
[Word]「どの戒めが大きいのか(5)」新約聖書マタイによる福音書22章34節
神様の愛は限りありません。話は尽きません。だから実践するしかないんです。いくらたくさん知っていても何になるでしょうか。実践には及ばないものです。 人間が考える... -
[Word]「どの戒めが大きいのか(4)」新約聖書マタイによる福音書22章34節
どんなことでも親は許せます。たまにそれができない親もいますが、大体は受け入れます。親の中には磨かれた人で広い理解力を持っている人もいます。 人間というのはたく... -
[Word]「どの戒めが大きいのか(3)」新約聖書マタイによる福音書22章34節
親の愛も同じです。自分の肉の親は、愛しても神様のように全てができるわけではありません。神様がして下さる愛と人間がする愛とは別にあります。 親は地獄に行かないよ... -
[Word]「どの戒めが大きいのか(2)」新約聖書マタイによる福音書22章34節
私たちが神様を愛さないでは神様が私たちを愛していることも知らないと言いました。また人間が神様を愛することで神様の愛を知るようになるし、神様を私たちがどれだけ... -
[Word]「どの戒めが大きいのか(1)」新約聖書マタイによる福音書22章34節
今週の御言葉はマタイ22:34からです。「どの戒めが大きいのか」という質問をイエス様が受けておっしゃった内容です。 新約聖書マタイによる福音書22:34 さて、パリサイ... -
[Word]主は悩みと心配の海に住んでいる人たちを救いに来られた
神様は見えませんが、イエス様を通してすべての悩みを主にまかせなさいとおっしゃったし、誰でも悩みを主(イエス様)にまかせ、主に仕え、主の御心を広げることに熱心... -
[Word]イエス様はどこが偉大で立派なのか?
イエス様は聖者であり、救い主として全人類を救うため、神様の御言葉を世の中に宣布し教えていかれた方です。 イエス様は自分で悟ったこともありましたが、神様が教えて... -
[Word]イエスキリストは小さな村の馬小屋で生まれたークリスマスの話
私達が祝っているイエス様がどのように来られたのか、お生まれになった時どういうことがあったのかを分かって迎えましょう。聖書の随所に、イエス様の生まれといろいろ... -
クリスマス礼拝でのお祈りーキリストが生まれたことは私たちが生まれたこと
万軍の神様、感謝いたします。 キリストが生まれたことは私たちが生まれたことです。 それによって天に栄光、地上に平和を帰する状況にして下さったことを感謝いたしま... -
[Word]救い主イエス様の一生(10)
晩餐の席でイエス様が心情を揉んで話をしても、弟子たちは実感がわかず、呆然としてもいました。 その後イエス様が死んで二度と肉体では会えないとは思えず、主を殺そう... -
[Word]救い主イエス様の一生(9)
イエス様はおっしゃいました。 「私と一緒にいるあなたたちの中で、私を売って罪人たちの手に渡す人がいる。私イエスは、この世が私に悪を持って接するので、既に状況が... -
[Word]救い主イエス様の一生(8)
この時イエス様は罪人たちと悪人たちと不信者たちの手によって捕まる前に、愛する弟子たちを集めて、最後の集まりをしました。これが聖晩餐でした。時は過越でした。イ... -
[Word]救い主イエス様の一生(7)
結局イエス様の教えを受けたほとんどの人たちは、「神様が来られる」と言う旧約の預言がイエス様を通して成されたことを知るようになりました。神様が旧約の預言者たち... -
[Word]救い主イエス様の一生(6)
旧時代の律法に固執している人たちは「神様が預言者を通して、神様が来られるとおっしゃったから、私たちはただ神様を待っている。私たちはアブラハムの子孫であり、モ... -
[Word]救い主イエス様の一生(5)
イエス様が福音を伝え、多くの命を救ったので、イスラエルの人々の間にイエス様に関しての噂が広まり、雲のように多くの人たちがイエス様に従いました。 それで、モーセ... -
[Word]救い主イエス様の一生(4)
イエス様は30年間、成長しました。そして、そのあと本格的に福音をのべ伝え、神様が導いてこられたイスラエル民族を罪から救いはじめました。 「救い」とは、メシヤ、イ... -
[Christmas]高校生の私から見たイエス様は「偉そう」だった
私はイエス様のことは最初、とても印象がよくありませんでした。 「偉そう」 イエス様の生涯を学ぶ前は、イエス様は幕屋の奥で威厳を保ったまま、偉そうに存在する。そ... -
[Word]救い主イエス様の一生(3)
イエス様がこの世に生まれ、神様は天使たちを通してさまざまな啓示(メッセージ)としるしを見せました。その啓示としるしを見て、善なる人たちは喜び、神様に栄光を帰... -
[Word]救い主イエス様の一生(2)
旧約聖書 イザヤ11:1~10 [1] エッサイの株から一つの芽が出、その根から一つの若枝が生えて実を結び、[2] その上に主の霊がとどまる。これは知恵と悟りの霊、深慮と... -
[Word]救い主イエス様の一生(1)
神様はイエス様をこの世に遣わす前に、預言者たちと中心人物たちを立てて、イスラエル民族を中心にして、4千年間、神様の御心を広げてこられました。これが旧約時代です... -
[Word]よく信じられないときには
よく信じられない時には、聖書を深く学ぶべきです。 聖書を土台にして学べば、神様も主もよく信じられるようになるのです。イエス様は「聖書は神様と私について... -
[Word]イエス様「天国は彼らのものだ」ルカによる福音書9章18-27節
まず、本文を十分読んで考えて初めてこの御言葉の意味を悟るようになります。 ルカによる福音書9章18~27節9:18イエスがひとりで祈っておられたとき、弟子たちが近... -
イエス様「天のしるしというのは、命を救うことが最も大きいしるし」
イエス様が時代を見分けなさいとおっしゃいました。そしてもう一つは「しるしというのは何か。天のしるしというのは、命を救うことが最も大きいしるしだ。他のしるしと... -
[Word]イエス様は幸せなことも心を痛めることも本当にたくさんあったが
イエス様は短い公生涯の3年間、幸せなことも、心を痛めることも本当にたくさんありました。弟子たちと共に福音を広げる中であったこと、また一人で行かれる時にあったこ... -
[聖書]神様の御言葉と共にある歴史 アダム、ノア、アブラハム、モーセ、イエス様
旧約聖書 御言葉と聖書の人々 神様が天地を創造して、アダムとエバを通して御心を成そうとした時、言うことを聞かなかったから神様は話さなくなりました。ノアが出て来... -
[Word]最後の晩餐4ーイエス様の心
続きその日の夜、主はイスカリオテのユダは弟子ではないと分けました。イスカリオテのユダは主を売る人だと主は既にご存知だったので、主と弟子たちの最後の晩餐は11人... -
[Word]最後の晩餐3ーイエス様の心
主は続けておっしゃいました。「私があなたたちと共にいるだろう。あなたたちの心と霊になって、あなたたちの肉体を私の肉体のように使って働くだろう。あなたたちがす... -
[Word]最後の晩餐2ーイエス様の心
その日の夜、イエス様がおっしゃった言葉は、弟子たちだけではなく、イエス様を信じて従うことで救われて生きる、すべての人々にも同じく該当する御言葉でした。主はメ... -
[Word]最後の晩餐1ーイエス様の心
イエス様が十字架で亡くなられる前、悪人たちの手に捕まる前に、イエス様は弟子たちと集まって、死と苦痛と逆境を目前にして、最後の話を交わしました。この集まりと出... -
[聖書]聖書の登場人物の祈りを、神様は全て聞いてくださった
ルカによる福音書18章1節から8節。イエス様が祈って落胆してはいけないと、譬えを使っておっしゃいました。 ある町に神様を恐れないで人を人とも思わない裁判官がいまし... -
[Bible]使徒パウロは12弟子には入っていないーイエス様とパウロの話
パウロは、イエス様が福音をお伝えになっていた時にはイエス様を信じずにいて、イエス様が十字架で亡くなった後にイエス様を信じ、使徒になり福音を伝えた人物です。 イ... -
[Bible]イエス様を異端視した人達
イエス様が来られたとき、その時代の宗教人達はイエス様に合わせるべきでしたが、イエス様が新しい教えを教えましたが、全く理解できなかったのです。 「だから、お前は... -
[Word]イエス様「わたしに従ってきなさい」
イエス様はすでに神様を信じていた人たちだけではなく、神様を信じない人たち、人生の様々な苦痛と重荷を負って生きている人たちのことをせつなく思い、人生を生きてい... -
[Word]イエス様「あなたがたの教師はただひとり、すなわち、キリストである。」
アダムとエバの堕落によって4000年間、しもべに該当する神様の御言葉はありましたが、その御言葉をいくら預言者や士師や中心人物たちが述べ伝えたとしても、しもべの主... -
[Word]イエス様「苦労して重荷を負った者は私のところに来て学びなさい」
メシヤとして世の中に来てみたら、みんながあまりにも知らないで生きていました。 苦労して重荷を負って生きている姿を見て、せつなく思い、メシヤとして彼らの苦痛と重...