みことば・聖書– category –
-
[Bible]ヨセフは冤罪で監獄に入ったが、最後には
苦痛を通して祝福を受けたヨセフの経緯があります。彼は無念にも汚名を着せられ、3年間獄で苦痛を受けながらも、落胆することなく神様だけを愛して生きていきました。 ... -
[Word]イエス様は幸せなことも心を痛めることも本当にたくさんあったが
イエス様は短い公生涯の3年間、幸せなことも、心を痛めることも本当にたくさんありました。弟子たちと共に福音を広げる中であったこと、また一人で行かれる時にあったこ... -
[Word]平和を作り出して行く人達と不満を抱いて生きていく人達とは
平和を作り出して行く人達と 不満を抱いて生きていく人達とは あまりにも大きく運命が変わるということを 私達はみんな体験してきました 2001年4月1日主日礼拝の御言葉 -
[聖書]神様の御言葉と共にある歴史 アダム、ノア、アブラハム、モーセ、イエス様
旧約聖書 御言葉と聖書の人々 神様が天地を創造して、アダムとエバを通して御心を成そうとした時、言うことを聞かなかったから神様は話さなくなりました。ノアが出て来... -
祈りとは何か「祈りは神様と主の手を動かすこと」
祈りは神様と主の手を動かすと言いました。 祈りは神様が人間にくださった特権だと言いました。 祈りは自分の命を必ず死ぬところから生かすと言いました。 人間の肉が神... -
[Word]最後の晩餐4ーイエス様の心
続きその日の夜、主はイスカリオテのユダは弟子ではないと分けました。イスカリオテのユダは主を売る人だと主は既にご存知だったので、主と弟子たちの最後の晩餐は11人... -
[Word]最後の晩餐3ーイエス様の心
主は続けておっしゃいました。「私があなたたちと共にいるだろう。あなたたちの心と霊になって、あなたたちの肉体を私の肉体のように使って働くだろう。あなたたちがす... -
[Word]最後の晩餐2ーイエス様の心
その日の夜、イエス様がおっしゃった言葉は、弟子たちだけではなく、イエス様を信じて従うことで救われて生きる、すべての人々にも同じく該当する御言葉でした。主はメ... -
[Word]最後の晩餐1ーイエス様の心
イエス様が十字架で亡くなられる前、悪人たちの手に捕まる前に、イエス様は弟子たちと集まって、死と苦痛と逆境を目前にして、最後の話を交わしました。この集まりと出... -
[聖書の人物]パウロは「全てに感謝しなさい」と話した
パウロ先生が、テサロニケ人への第一の手紙5章16節以下で言いました。「全てに感謝しなさい。そして祈りなさい、全てにおいて祈りなさい。全てにおいて喜びなさい。」こ... -
[聖書]聖書の登場人物の祈りを、神様は全て聞いてくださった
ルカによる福音書18章1節から8節。イエス様が祈って落胆してはいけないと、譬えを使っておっしゃいました。 ある町に神様を恐れないで人を人とも思わない裁判官がいまし... -
[Bible]使徒パウロは12弟子には入っていないーイエス様とパウロの話
パウロは、イエス様が福音をお伝えになっていた時にはイエス様を信じずにいて、イエス様が十字架で亡くなった後にイエス様を信じ、使徒になり福音を伝えた人物です。 イ... -
[Word]ヤコブの話からー神様は疲れることもくたびれることもない方
ヤコブは時代の中心者でしたが、時代の中心者も神様についてよく知らないで生きるものです。 ヤコブが神様に自分の悔しい事情をわかってくれないと言ったら、神様が「他... -
[Bible]イエス様を異端視した人達
イエス様が来られたとき、その時代の宗教人達はイエス様に合わせるべきでしたが、イエス様が新しい教えを教えましたが、全く理解できなかったのです。 「だから、お前は... -
1.祈りは神様の手を動かす。 2.祈りは自分を行なわせる。 3.祈りは肉体では行けない天国まで行かせ、神様の前にまで行かせる。だから目的を行なわせる。 4.祈りは、...
-
[Word]イエス様「わたしに従ってきなさい」
イエス様はすでに神様を信じていた人たちだけではなく、神様を信じない人たち、人生の様々な苦痛と重荷を負って生きている人たちのことをせつなく思い、人生を生きてい... -
[Word]イエス様「あなたがたの教師はただひとり、すなわち、キリストである。」
アダムとエバの堕落によって4000年間、しもべに該当する神様の御言葉はありましたが、その御言葉をいくら預言者や士師や中心人物たちが述べ伝えたとしても、しもべの主... -
[Word]イエス様「苦労して重荷を負った者は私のところに来て学びなさい」
メシヤとして世の中に来てみたら、みんながあまりにも知らないで生きていました。 苦労して重荷を負って生きている姿を見て、せつなく思い、メシヤとして彼らの苦痛と重... -
[Word]イエス様「私のところに来て学びなさい」
人間が救われるためには完全な真理を知ることです。 神様は人間を救うために世の中から救う人を選んで、その人に真理を与え、人々を正しく教え人々がその御言葉を学んで... -
旧約聖書の人物たちの祈りとは
聖書に出てくる人物たちはどのように祈り、そして祈った結果、どのような人生を歩んだのでしょうか。 アブラハムーたくさん祈って信仰を守り通した「信仰の先祖」 アブ... -
[Word]神様はどうやって御言葉で現れるのか?
新約聖書のヨハネによる福音書は、イエス様の弟子、使徒ヨハネがイエス様の行なわれたこととイエス様の御言葉を記録した著書で、より御言葉(みことば)を中心にして、... -
[Word]種まきのたとえとは?/新約聖書マタイ13章
<続き> 主は「四種類の心の畑」に譬えておっしゃって、「彼らがそうだ」とおっしゃり、 「あなたたちは天国の秘密が許された人たちで、肥沃な畑のような心の持ち主た... -
[Word]「彼ら」とは誰ですか?/新約聖書マタイ13章
<続き> 「彼ら」とは誰なのか知らなければなりません。 「彼ら」とは当時イエス様を異端視し、排斥し、無念な思いをさせ、悪く言い、主の御言葉を聞いてケチをつけ、... -
[Word]「なぜ、彼らに譬でお話しになるのですか」/新約聖書マタイ13章
イエス様が弟子たちと共にして、イスラエルに福音を伝えていた時でした。(マタイによる福音書13章) イエス様は種まきの比喩を使っておっしゃいました。 種をまく人が... -
[Word]神様は誰にでも「おっしゃりたい言葉」が積もっています
神様は誰にでも「おっしゃりたい言葉」が積もっています。だから本人が神様に話して求めさえすればいいです。 一日でも、二日でも、時間を出して願い求め、随時願い求め... -
[Word]神様の公義の法は
神様の公義の法は天地が変わっても変わりません 説教者:チョンミョンソク牧師 -
[Word]神様が何も言わずに、その人を通して問題を解決してくださった
旧約聖書 歴代志下35章20-24節このようにヨシヤが宮を整えた後、エジプトの王ネコはユフラテ川のほとりにあるカルケミシで戦うために上ってきたので、ヨシヤはこれを防... -
[Word]行動することで
行動することで発展し、建設され、益になり、英雄になる 説教者:チョンミョンソク牧師 -
[Word]皆さんを助けるとき、神様は
旧約聖書 列王紀下5章を読んでみると、神様が、困っていたナアマン将軍の問題も解決して下さったし、イスラエル民族の困難な事も解決して下さいました。イスラエルはい... -
[Word]イエス様「わたしをつかわされたかたのみこころを行うため」
イエス様は「私が天から来たのは私の思いを行うためではない」とおっしゃいました。 新約聖書 ヨハネによる福音書6章38節わたしが天から下ってきたのは、自分のこころ... -
[Word]神様がびっくりしたこととは
神様が世の中の皆に限りなく与えてから、彼らがどのようにしてそれを使っているのか、地上を見下ろしていました。 ある人は自分が自ら得たと言うし、ある人は友達がくれ... -
[Word]イエス様はご自身が命のパンだとおっしゃった意味
イエス様はご自身が命のパンだとおっしゃって、自分の所に来る人は決して飢えることがなく、お腹が一杯になるだろうとおっしゃいました。 これは命の御言葉、つまり神様... -
[聖書]ダビデは恐ろしさの中でも神様から揺れなかった
ダビデは幼い時から神様を絶対的な権能者として、あるいは牧者として考えて、自分自身を助けてくれる人として考えて生きてきました。だから神様が幼な子を選んで、イス... -
[Word]祈って神様に報告し、イエス様に報告し、聖霊様に報告してこそ、損をこうむることがありません
各肉体の部位と肢体が頭に報告するように、キリストは頭です。神様は霊魂であり、私達は肢体です。 祈って神様に報告し、イエス様に報告し、聖霊様に報告してこそ、損を... -
[Bible]感謝の聖句 テサロニケ人への第一の手紙5章16-18節
新約聖書 テサロニケ人への第一の手紙5章16-18節 いつも喜んでいなさい。 絶えず祈りなさい。 すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって... -
[Bible]聖書は全ての人の師匠になってくれた
聖書は全ての人の師匠になってくれました。いい一冊の本は、一人の先生だといいます。私は聖書を通して学ぶようになり、悟りを受け、教えを受けるようになりました。聖... -
[Word]イエス様は最初から最後まで働きかけます
神様もイエス様もおっしゃいました。 「わたしはあなたがたに与えるべきものを与えたし、あなたがたが得るべきものを得るようにしてあげた」とおっしゃいました。それを... -
八福の教え、山上の垂訓とはーマタイによる福音書5章9節~12節
マタイによる福音書5章9節~12節はイエス様が山に登って、弟子たちと従う人たちに説教なさった祝福の御言葉で、八福章(八福の教え)、山上の垂訓と言われる箇所です。 ... -
[Bible]新約聖書 使徒行伝9章(9)
最初から読む 2005年10月23日 主日の御言葉より抜粋 説教者:チョンミョンソク牧師 イエス様は実際にサウロの目を見えなくして、悟らせたのです。 サウロの話をアナニ... -
[Bible]新約聖書 使徒行伝9章(8)
最初から読む 2005年10月23日 主日の御言葉より抜粋 説教者:チョンミョンソク牧師 そしてイエス様は、アナニヤに幻で現れました。 「アナニヤよ」 「はい、主よ」 「...